死後事務

死後事務
遺言と納骨

ご自身の遺骨の埋蔵場所や埋蔵方法について遺言書で記載した場合、どのような効果があるのでしょうか。結論から申しますと、遺骨の埋蔵場所や埋蔵方法の指定は法的拘束力が生じる事項ではないため、法的な効果は生じません。 1.お墓の […]

続きを読む
死後事務
埋葬費用に関する助成

1.国民健康保険・後期高齢者医療保険 国民健康保険・後期高齢者医療保険の被保険者が死亡した際には葬儀を行った者(喪主)は葬祭費の支給を申請するとこができます。申請先は被保険者の住所地の市区町村場になります。なお、葬儀を行 […]

続きを読む
死後事務
亡くなった人が使っていた携帯電話番号を引き継ぐには(承継の手続き)

以前、「亡くなった人が使っていた携帯電話を解約するには」という題名で、亡くなった方が使用していた携帯電話の解約手続きについてご説明しました。詳しくはこちらをご覧ください。  今回は解約ではなく、使用していた電話 […]

続きを読む
死後事務
今話題の納骨堂とは

納骨堂の定義 墓埋法というお墓や葬儀に関する決まりを定めている法律に納骨堂は「他人の委託を受けて焼骨を収蔵するために、納骨堂として都道府県知事の許可を受けた施設をいう。」と定義されています。 お墓との違いは、焼骨を収蔵す […]

続きを読む
死後事務
亡くなってから埋葬までの流れとは

死亡→通夜・告別式→死亡届→火葬・埋蔵許可→火葬・埋葬が一般的な流れです。 ※通夜・告別式を省略するケースもあります。 1.死亡届 親族や同居人などの届出義務者が死亡の事実を知った日から7日以内に届け出る必要があります。 […]

続きを読む
死後事務
お墓を買うとは?

実際には家の土地などと違って、お墓の場合は土地を買うのではありません。お墓として使用するための土地の権利を買うことになります。これを墓地使用権といいます。一般にいう「お墓を買う」とは、正しくは「墓地の経営主体(宗教法人な […]

続きを読む
死後事務
亡くなった人が使っていた携帯電話を解約するには 

①解約手続きにあたって確認すること ・契約者は誰になっているのか。契約者名は亡くなった方の名義であることが多いですが、ご家族名義で契約したものを持たせていたなど被相続人名義でない場合もあります。契約時の書類や店舗やコール […]

続きを読む