未分類
埋葬費用に関する助成
2024年8月7日
1.国民健康保険・後期高齢者医療保険 国民健康保険・後期高齢者医療保険の被保険者が死亡した際には葬儀を行った者(喪主)は葬祭費の支給を申請するとこができます。申請先は被保険者の住所地の市区町村場になります。なお、葬儀を行 […]
墓地の境界争い(どのように対処すればいいのか)
2024年7月31日
①自身の墓地の境界を確認する 墓地経営者は施設の管理者を置き、管理者の本籍、住所及び氏名を墓地の所在地の市町村長に届け出なければなりません。(墓埋法12条)さらに、管理者は「図面」(同法15条1項)を備えなければならない […]
亡くなった人が使っていた携帯電話番号を引き継ぐには(承継の手続き)
2024年6月30日
以前、「亡くなった人が使っていた携帯電話を解約するには」という題名で、亡くなった方が使用していた携帯電話の解約手続きについてご説明しました。詳しくはこちらをご覧ください。 今回は解約ではなく、使用していた電話 […]
お墓の名義変更手続きはどのようにすればいいの?
2024年6月13日
①祭祀承継について 祭祀承継は、「被相続人の指定」や「慣習」によって定められ(民法897条1項)、特段の手続の必要はなく、定められた者が祭祀を承継することになります。 しかし、お墓の承継については、お墓のある寺院又は霊園 […]
お墓の承継に伴う費用負担
2024年5月17日
①相続税について 相続税法には、「墓所、霊廟及び祭具並びにこれらに準ずるもの」については相続税の課税価格には算入しないと定められています。(12条1項2号) そして、「墓所、霊廟」には「墓地、墓石及びおたまやのような […]
祭祀承継者はどのように決めるのか
2024年4月19日
①指定による方法 被相続人が祭祀主宰者を指定していれば、その人が承継します。(民法897条1項ただし書) 遺言で指定できるのはもちろんですが、遺言以外の書面、口頭で指定することも可能です。 資格は特に必要なく、相続人か […]