2023年7月

相続
なぜ相続人調査は必要なのか

相続は被相続人が亡くなった時から始まります。(民法882条)また、その時点では相続財産は相続人全員の共有になります。(民法898条) そこで相続人は誰なのかを戸籍謄本という客観的な証拠を集めることにより、法定相続人を特定 […]

続きを読む
遺言書
円満な家庭には遺言書は必要ないのか?

「揉めている家庭には遺言書は必要だが、円満な家庭には遺言書は必要ないのではないか」そのように思われている方が多いように思います。 しかし、現在、円満な家庭なのは要の人がいるからではないでしょうか。自分がいなくなった時、家 […]

続きを読む
遺言書
付言事項

法律に定められていないことを遺言することをいいます。 付言事項については法的な効力は生じませんが、遺言の内容を実現させるために重要な要素の一つと言っても過言ではありません。 なぜなら付言事項に書く内容によっては相続人の気 […]

続きを読む
遺言書
祭祀主宰者の指定

祭祀主宰者とは、お墓を守ったり、先祖の供養をする人のことをいいます。 慣習といった曖昧な概念で決められたり、家庭裁判所での調停、審判といった手続きを経て決定されたりと身内に迷惑をかけてしまう可能性があります。 そこで、遺 […]

続きを読む
遺言書
遺言を残したら財産が自由に使えなくなる? 

遺言書を残したら遺言書に記載した財産を自由に使えなくなる、処分できなくなると思い込んでいませんか? 実はこれは誤解なんです。 ・遺言は、死亡の時からその効力が発生する(民法985条1項) 書いた時からではなく、亡くなった […]

続きを読む
遺言書
遺言書を書くタイミングは?

結論から言いますと、書こうと思った時、心身の状態が良い時ということになります。 民法963条には、「遺言者は、遺言をする時においてその能力を有していなければならない。」 と定めています。 具体的には、遺言の内容を理解し、 […]

続きを読む
遺言書
遺言書のメンテナンス

遺言書は一度作成したら終わりというわけではありません。 特に以下のことが起こった時は新しく作成し直すのをおすすめします。 ①遺言書に記載した財産を処分した時 ②受遺者が亡くなった時 ③指定しておいた遺言執行者が職務執行が […]

続きを読む
遺言書
遺言とは?

遺言とは人の最終の意思表示について、その人の死後に効力を生じさせる制度のこと(民法985条1項)ですが、わかりやすく言い換えると、死後自分の意思を実現してもらうための手紙ではないでしょうか。 一般的な手紙と違うのは、手紙 […]

続きを読む
相続
法定相続分とは?

前回は相続人について解説しました。 今回は法定相続分について解説します。 法定相続分は、民法によって定められる相続割合のことをいいます。それぞれの法定相続人の法定相続分は、相続人と亡くなった人との続柄によって決まります。 […]

続きを読む
相続
誰が相続人か?

https://houmukyoku.moj.go.jp/osaka/content/001380173.pdf大阪法務局のHPから引用 上の図をご覧ください。まず配偶者は常に相続人になります。次に相続順位は第1順位から […]

続きを読む