相続
祭祀承継者はどのように決めるのか

①指定による方法 被相続人が祭祀主宰者を指定していれば、その人が承継します。(民法897条1項ただし書) 遺言で指定できるのはもちろんですが、遺言以外の書面、口頭で指定することも可能です。  資格は特に必要なく、相続人か […]

続きを読む
相続
相続と祭祀承継

・祭祀承継とは 系譜、祭具及び墳墓などの祭祀財産を受け継ぐこと、祭祀承継者とは、承継し管理する人のことをいいます。 民法では、被相続人の死亡により被相続人の一身専属権(特定の者のみ(被相続人のみ)に帰属する権利のことを言 […]

続きを読む
終活
手元供養とは

手元供養とは、火葬後の遺骨の全部又は一部を墓地や納骨堂に埋葬又は収蔵せずに自宅等で保管し、故人を偲ぶものです。近年ライフスタイルや価値観の変化の中で増加しているといわれています。 1.手元供養の際の手続とは 手元供養とし […]

続きを読む
終活
改葬②

遺体・遺骨の一部を移動させる場合 遺体・遺骨の一部を他の墳墓又は納骨堂に移す行為は改葬に当たらず、「分骨」といいます。 分骨の手続を行うためには、従来焼骨を埋蔵又は収蔵していた墓地又は納骨堂の管理者から埋蔵又は収蔵に関す […]

続きを読む
終活
改葬とは①

お墓に埋葬した遺体や、埋葬した遺骨を別のお墓に移動させることを改葬といいます。今回は遺体・遺骨のすべてを移動させる場合を見ていきます。 墓埋法では、改装を行うためには、市町村長の許可が必要と定めています。(墓埋法2条3項 […]

続きを読む
終活
墓じまい②

墓じまいの方法や確認したいことは前回お話ししました。今回は注意点についてです。 注意したいこと ①祭司承継者の確認 祭司承継者とは、お墓や仏壇など死後の慰霊や鎮魂に用いられる財産である「祭祀財産」を継承する人物のことです […]

続きを読む
終活
墓じまいとは①

近年、遠方にある先祖代々のお墓を管理することが困難になった、自分に子供がいない、子供に負担をかけたくないなどの理由で、墓じまいをするケースが増えてきました。 墓じまいとは、お墓に納められている遺骨を取り出して、墓石を処分 […]

続きを読む
終活
お墓への副葬品(なんでも納めることができるのか)

結論から言いますと、お墓のある寺院又は霊園等が定める使用規則により異なります。 お墓は、お墓を所有する寺院または霊園等との使用規則に従って使用する必要があります。副葬品を何を納めていいのかは使用規則について早めに問い合わ […]

続きを読む
終活
自宅にお墓を建てることはできるのか?

法律の関係 墓地や火葬場などの遺骨や遺体の処理などに関しての法律である墓埋法4条1項には「埋葬又は焼骨の埋蔵は、墓地以外の区域に、これを行ってはならない。」と定められています。 そのため、遺骨を納めるお墓を建てるためには […]

続きを読む
死後事務
今話題の納骨堂とは

納骨堂の定義 墓埋法というお墓や葬儀に関する決まりを定めている法律に納骨堂は「他人の委託を受けて焼骨を収蔵するために、納骨堂として都道府県知事の許可を受けた施設をいう。」と定義されています。 お墓との違いは、焼骨を収蔵す […]

続きを読む